7月末に熊本レッドベアーズコーチMTGを行いました。
今回も雑談でいろんなお話ができました。
その一部分を記録に残したいと思います。
テーマ
がっちゃん
7月のテーマ「手洗い」について子どもたちの様子はどうだった?
たくや
大きな変化は感じなかったですね。みんな手の消毒してたり、声をかけるとすぐに手を洗いに行ったり。
梅ちゃん
親がやってない人も、、、?
梅ちゃん
変化が感じられないのが気になるね。レッドベアーズの小さい環境のテーマよりも、外のもっと大きな環境の「それでもいいんじゃない?」が出ているようになっているのかなと思った。
がっちゃん
子どもたちは素直に声をかけるとすぐに手を洗いますね。大人はほとんどの人は体育館入口の消毒液で消毒していますね。大きな環境の「それでもいいんじゃない?」は変えられないかな。僕たちの環境を整えて行くだけかな。
がっちゃん
8月のテーマはどうしようか?7月振り返って気になることある?
たくや
片付けがいまいち、スムーズじゃないなぁと思いました。やる子はやるけど、やらない子は、やらない。
梅ちゃん
とりあえず俺が真っ先にやるからね~。
がっちゃん
長年見てきて、片付けはDNAレベルで決まっていると思うんですよねー。部屋を片付けれない人は片付けれないように。声かけをしていくことが大切なのかなと思います。声かけを続けると100%やり出すし。言い続けることで自分からやり始めるようになるのかな。
小学生のリングも高くなる?
エアロ
小学校のミニのリングも高くなるって話どうなってるんだろう?
梅ちゃん
関東では動きがあるみたいだよ。
がっちゃん
すべての小学校の体育館のリングの高さを変えるのって、相当お金がかかるだろうね。
エアロ
新しく出来た学校はリングの高さが変えられる所が多いよね
梅ちゃん
菊陽中央小は電動で降りてきて、電動で高さ変わるよね
がっちゃん
北九州はすごかったね!オレンジライズの練習会場の体育館が可動式からミニの固定に変わって、校長先生に話に行ったら、また可動式に変えてくれたという。
エアロ
それまで、家用の移動式リングを体育館に運び込んで練習してたのも凄い!
まとめ
この他にも、7月のMTGは、
- 感染者が急激に増えていること
- 第3回ポテトヘッドカップのこと
- レッドカンバッション(トルネードアカデミー熊本 クラブチーム)のこと
- レッドベアーズ通信アンケートのこと
- 大津クラスに新規入会者が多数いること
- 西日本大会のこと
たくさんの話題がありました。
コーチ陣が得意分野を分かち合い、個を伸ばしながら、チームとなって動いています。
日々、進化している熊本レッドベアーズでいろんなことを学ばせてもらっています。